住宅やオフィス、工場など、電気設備はさまざまな場所に設置されています。

屋内だけでなく、外灯や看板など、屋外に置かれることもあります。安全かつ適切に使用するには、それぞれの環境に合った部品や素材を使用する必要があります。特殊な性能を持った部品等が必要になる例としては、沿岸部の野外を挙げることができます。海から吹く風に含まれる塩分には金属や樹脂を腐食させる働きがあるため、断線や故障などのトラブルを防ぐには、設備に耐塩性が求められます。耐塩性が求められる場所は、沿岸部以外にもあります。それは、降雪地帯です。

冬場に雪が降って路面や路肩などに積もった場合、こうした地域ではしばしば融雪剤を撒布しますが、融雪剤の多くは塩カルを主要成分としています。塩カルとは塩化カルシウムのことで、水が氷結する温度を下げて凍りにくくする作用がありますが、同時に海水に含まれる塩分と同じように腐食作用もあります。

そのため、電気設備に耐塩性が求められるのです。塩カルの影響を最も受けやすいのは、配線用のケーブルです。通常のケーブルは塩化ビニールでおおわれていますが、この素材は耐塩性があまりありません。そのため金属、しかも錆びにくいステンレスなどを素材とするケーブルダクトで保護してやる必要があります。また、ケーブルを束ねておくための結束バンドにも耐塩性が求められます。結束バンドの多くは樹脂製ですが、製品の中には腐食しにくい特殊な加工を施したナイロン製のものがあります。

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *