比較的規模の大きな建物には電気室や機械室が設置されていて設備の機器類や配管類があり、こうした場所に数多くの配線を収納する場合は配線ダクトが選択されています。
少ない本数の配線であれば電線管に入線することや、ケーブルラックに布設することが多いのですが、多くの幹線ケーブルを布設する際には配線が損傷されるのを防ぐ意味でも配線ダクトが用いられることが多いです。設置の際には、電気設備技術基準や建築基準法や消防法などに沿って施工しなければなりません。
配線ダクトの材質としては金属製と樹脂製の二種類があり施工条件などから選択がなされ、建物に防火区画や界壁があってそこを貫通させなければならない時は金属製が選ばれます。幹線ケーブルの収める本数が多い場合は、ケーブルの重量によるダクトの変形を防ぐために金属製が選択されます。これに対して樹脂製では、安価であることと軽量であること施工性に富むのが特徴です。ダクトはスラブから吊り下げる際には、吊りピッチを3メートル以下にしなければなりません。
金属製ダクト相互の接続では電気的接続も施すことが求められていて接地線による配線工事が必要ですが、人が容易に触れる恐れがない場所にあるダクトや、樹脂性ダクトでは電気的接続を省けます。ダクト内部にケーブルを布設する際はダクト内断面積の2割以下までの配線ならば可能であり、通信や制御系統などの弱電系統の配線ならば断面積の5割以下まで施工できます。電力系と弱電系の配線を共に布設する場合は、電磁誘導によって干渉が起こってしまい誤作動となるため、それぞれの系統を接触させないようにセパレーターで仕切らなければいけません。ダクトが設置される電気室や機械室はこれ以外の設備機器や配管が多くあるので、施工の前に設備工事の担当者間で配置や施工順序について綿密な打ち合わせを行うことがたいせつです。