沿岸にケーブルを敷く場合、むき出しだと潮風や波しぶきを受ける事での塩害は避ける事が出来ません。
また寒冷地の場合、融雪や凍結防止の為に塩化ナトリウムを散布する事もあり、これもまた塩害の原因の1つになってしまいます。屋外であれば、雨が降る事でこれらの塩分が洗い流される事もありますが、屋根等が付いている場所の下に設置されており、雨が当たらない場所だと常に塩分にさらされてしまいます。しかも一度被害が発生してしまうと、ケーブルの被覆が腐食してしまい、内部の芯線が露出するとあっという間にショートし、火災を起こす恐れも否定出来ません。
そこでこれらの被害からケーブルを守る為には、何かしらの対策をとる必要があります。例えば腐食に強いステンレス製のものを使用するという方法がありますが、コストが高かったり加工や設置に大変な手間と時間がかかってしまう事から、なかなか導入出来ない場合が多いです。また特殊な樹脂でケーブルを加工するという事も可能です。
この場合はまだコストがリーズナブルなので採用しやすいですが、その一方で紫外線や熱に弱いので利用出来る場所が限られてしまうという欠点もあります。こうした中で、効果とコストのバランスが良い方法として注目されているのが、銅板性の箱やラックを設置して、内部にケーブルを敷くという方法です。箱やラックの表面に耐塩塗装を施せば、塩害による腐食を守る事が出来ます。しかもコストもかなり節約出来る為、多くの沿岸地域で採用されています。